久しぶり!
admin≫
2009/01/27 01:17:29
2009/01/27 01:17:29
こんばんは。
もう27日ですが、今年2回目の更新になりますw
なんだかわからないけど、どうにも更新する気が起きなくてこんなに日数が経ってしまいました。
いや、ネタはあったんですよ。色々。
とりあえずダイジェストで書いてみましょうか。
いきなり21日からですが、雑賀衆vs斎藤家の関が原合戦がありました。
薬師がもう随分長い間中老でいたので、そろそろ寄り合いに行ったときの昇進試験受けなさいってメッセージが出ないようにしようと思い、薬師をメインで合戦に行ってきました。
![Nol09012100.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/05b2ecf1552d70c239cadd20fe732ca0/1232983663?w=150&h=112)
合戦自体は14日から始まっていたのですが、試験できたのは最終日の21日でしたw
![Nol09012101.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/05b2ecf1552d70c239cadd20fe732ca0/1232983678?w=150&h=112)
一鉄の前に不破にボコられたりしてましたが…
さすが四天王だけあって半端なステだと瞬殺されますね…
しかし、そんなこんなで無事撃破!
無事家老になれました。
合戦も終わり、ふと凶変イザナミの3雷をやりたくなったので早速徒党作って行ってきました。
凶変イザナミは光栄が上級向けダンジョンと謳っているだけあって、雑魚から強いダンジョンです。
そこの中ボスが、黒雷/伏雷/析雷の3雷なのです。
実装されてすぐ挑んでみましたがコテンパンにのされたので、もう少し覚醒値とレベル上げてからリベンジしようと思っていました。
が
覚醒の刻が実装されてそれなりの日数が経った為か、撃破報告も多く上がっており知人の中にも倒した人が増えてきたので
「これイケるんじゃね?」
と思い、早速リベンジに行ってきました。
まずは以前ボコられた黒雷です。
![Nol09012200.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/05b2ecf1552d70c239cadd20fe732ca0/1232983697?w=150&h=112)
構成は武士、軍学、鎧、陰陽道、医術、術忍、雅楽でした。
それなりの対策を考えて行ったのですが、やはり強いw
3,4回目でようやく撃破。
![Nol09012201.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/05b2ecf1552d70c239cadd20fe732ca0/1232983710?w=150&h=112)
黒雷は以前から熱烈なファンがいるようで、「黒タン」などと呼ばれたりしていますが、自分にはどこが好きなのかがさっぱりでした。
しかし、こういうのを見せられるとわかる気がしますw
喧嘩に負けた小学生のようでw
次の日に伏雷にチャレンジしてきました。
![Nol09012400.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/05b2ecf1552d70c239cadd20fe732ca0/1232983723?w=150&h=112)
とくに面白そうなSSはなかった為、撃破後ののみでご勘弁をw
構成は武士、軍学、鎧、陰陽道、古神、医術、修験でした。
準備無しの術が多いので回復2枚で対応しました。
さらに翌日には析雷にチャレンジ。
![Nol09012500.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/05b2ecf1552d70c239cadd20fe732ca0/1232983737?w=150&h=112)
3雷の中でも一番強いと噂されるだけあってさすがに強かったですね。
構成は伏雷とほぼ同じですが、神は雅楽でした。
1が結界破り付きの打撃で、武士の滅却だと破られた上、ダメが4000前後持っていかれます…なので基本的には1は盾鍛冶さんが釣った方がいいと思います。
![Nol09012501.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/05b2ecf1552d70c239cadd20fe732ca0/1232983754?w=150&h=112)
3,4回目で何とか撃破。
また余計な物を作ってくれたものですw
まだ機巧夜叉とはやっていませんが、近い内にやりに行こうと思います。
自分は基本的に野良でやるスタイルですが、最近は雑賀郷にいる知人をその場で誘ってやることが多く、どうしても足りない職を野良で補充する形です。
雑賀郷にいる知人は大体のスペックを把握してますが、野良だと九州の進行度くらいしか判断材料が無い上、合流しても匿名表示で装備が見れない事が多く、実際に戦闘をしてみないとどのくらいのスペックなのか分からない為ドキドキしますw(それが野良の醍醐味ですがね。知人も増えるしw)
今回の3雷は名前を消してある人は野良の方で、それぞれ違う方達でしたが、みんなうまかったので助かりました。
ここまで来るとどうしても、最低限これだけのスペックは欲しいというステータスが出てきます。
主に生命ですが、どの職も最低4500(盾は5500)は無いと、3雷それぞれが一定時間で使う技(開幕5分とそれ以降10分間隔くらいで4~5人に3000の固定ダメージ)とお供の攻撃や術であっさりと死んでしまうからです。
最近は宝玉や潜在などで生命を増やせるので、もしこれからチャレンジするという方は生命だけは確保しておかないと色々ガッカリすることになると思います。(もちろん生命だけじゃ駄目ですがw)
夜叉やる前に装備を新調しないとなぁ。
もう27日ですが、今年2回目の更新になりますw
なんだかわからないけど、どうにも更新する気が起きなくてこんなに日数が経ってしまいました。
いや、ネタはあったんですよ。色々。
とりあえずダイジェストで書いてみましょうか。
いきなり21日からですが、雑賀衆vs斎藤家の関が原合戦がありました。
薬師がもう随分長い間中老でいたので、そろそろ寄り合いに行ったときの昇進試験受けなさいってメッセージが出ないようにしようと思い、薬師をメインで合戦に行ってきました。
合戦自体は14日から始まっていたのですが、試験できたのは最終日の21日でしたw
一鉄の前に不破にボコられたりしてましたが…
さすが四天王だけあって半端なステだと瞬殺されますね…
しかし、そんなこんなで無事撃破!
無事家老になれました。
合戦も終わり、ふと凶変イザナミの3雷をやりたくなったので早速徒党作って行ってきました。
凶変イザナミは光栄が上級向けダンジョンと謳っているだけあって、雑魚から強いダンジョンです。
そこの中ボスが、黒雷/伏雷/析雷の3雷なのです。
実装されてすぐ挑んでみましたがコテンパンにのされたので、もう少し覚醒値とレベル上げてからリベンジしようと思っていました。
が
覚醒の刻が実装されてそれなりの日数が経った為か、撃破報告も多く上がっており知人の中にも倒した人が増えてきたので
「これイケるんじゃね?」
と思い、早速リベンジに行ってきました。
まずは以前ボコられた黒雷です。
構成は武士、軍学、鎧、陰陽道、医術、術忍、雅楽でした。
それなりの対策を考えて行ったのですが、やはり強いw
3,4回目でようやく撃破。
黒雷は以前から熱烈なファンがいるようで、「黒タン」などと呼ばれたりしていますが、自分にはどこが好きなのかがさっぱりでした。
しかし、こういうのを見せられるとわかる気がしますw
喧嘩に負けた小学生のようでw
次の日に伏雷にチャレンジしてきました。
とくに面白そうなSSはなかった為、撃破後ののみでご勘弁をw
構成は武士、軍学、鎧、陰陽道、古神、医術、修験でした。
準備無しの術が多いので回復2枚で対応しました。
さらに翌日には析雷にチャレンジ。
3雷の中でも一番強いと噂されるだけあってさすがに強かったですね。
構成は伏雷とほぼ同じですが、神は雅楽でした。
1が結界破り付きの打撃で、武士の滅却だと破られた上、ダメが4000前後持っていかれます…なので基本的には1は盾鍛冶さんが釣った方がいいと思います。
3,4回目で何とか撃破。
また余計な物を作ってくれたものですw
まだ機巧夜叉とはやっていませんが、近い内にやりに行こうと思います。
自分は基本的に野良でやるスタイルですが、最近は雑賀郷にいる知人をその場で誘ってやることが多く、どうしても足りない職を野良で補充する形です。
雑賀郷にいる知人は大体のスペックを把握してますが、野良だと九州の進行度くらいしか判断材料が無い上、合流しても匿名表示で装備が見れない事が多く、実際に戦闘をしてみないとどのくらいのスペックなのか分からない為ドキドキしますw(それが野良の醍醐味ですがね。知人も増えるしw)
今回の3雷は名前を消してある人は野良の方で、それぞれ違う方達でしたが、みんなうまかったので助かりました。
ここまで来るとどうしても、最低限これだけのスペックは欲しいというステータスが出てきます。
主に生命ですが、どの職も最低4500(盾は5500)は無いと、3雷それぞれが一定時間で使う技(開幕5分とそれ以降10分間隔くらいで4~5人に3000の固定ダメージ)とお供の攻撃や術であっさりと死んでしまうからです。
最近は宝玉や潜在などで生命を増やせるので、もしこれからチャレンジするという方は生命だけは確保しておかないと色々ガッカリすることになると思います。(もちろん生命だけじゃ駄目ですがw)
夜叉やる前に装備を新調しないとなぁ。
PR
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL